私は大学卒業後、約10年間、2度転職をしましたが会社員として働いてきました。
これまでの共通点として挙げられるのが、「年収300万円を超えたことがない」ということです。涙
手取りじゃなくて、年収300万円以下です。涙
店長や主任など、ちょっとした役職を経験してきたにも関わらずです。
ブラックに依存していた私です。笑
その時の仕事は、自分の裁量で決められることも多く、やりがいは感じていましたが、給料の少なさにガッカリしたことも事実です。
これまでの私は「給与所得が低い=お金がない」とばかり思い込んでいました。
しかし30代独身女性の貯蓄額100万円以下が25%いることを知りびっくり。
私がここまで貯蓄できた理由を、自分の生活観とともに振り返りたいと思います。
実家暮らし
これは、貯蓄できる大きな要素ですね。
固定費の中で一番かかるモノが「住居費」ですし。
社会人になって約1年ほど一人暮らししていたこともありますが、ほとんどが実家住まいです笑
毎月決まった金額を家に入れていますが、家賃に比べたら安いです。
地方ということもあり、私の周りでは男女問わず比較的実家暮らしの人もけっこういます。会社から住宅手当が支給されている人は、一人暮らしという印象です。
ブランド物を買わない(モノは多く持たない)
カバン、財布、洋服、化粧品などなど、あらゆる物のブランドに興味がないので買わないです。
ユニクロや無印、などシンプルで使いやすいものを好みます。
あと地方では車が必需品になりますが、軽自動車です笑
移動できればいいやーという考えです。
仕事のランチはお弁当を持っていく
毎回、社食やコンビニ食でランチ代を使いたくないと思っています。
もちろん朝、お弁当を作る手間もあるので、「できる限り」ということを心掛け、休みの日にまとめて作り置きしておき、朝、詰めるだけの状態にしていました。
ポイントを有効活用する
楽天カードの活用
私は、楽天カードを所有していて、携帯料金の支払い、楽天市場での買い物だけでなく、スーパーやドラックストアでの買い物など、ほとんどは楽天カードで行っています。
楽天市場での買い物はこの1年で8万円ほど。それでもこの1年の獲得ポイントが35,000ポイントでした。
そして楽天経済圏を活用することです。
私はまだ楽天モバイルへ移行はしていませんが、楽天銀行の開設、楽天証券でのポイント投信、楽天ブックスやKoBoでの書籍購入など、楽天サービスで活用できるものは、すべて行っています。
クレジットカードやポイントカードは複数持たない
ポイントを有効活用しますが、いくつものポイントカードやクレジットカードを持たないようにしています。
クレジットカードは、基本楽天カードのみ、近くにららぽーとがあるので、ららぽーとでお買い物するときにセゾンカードを使いますが、その2つだけです。
そしてポイントカードをいくつも持たないことです。スーパーやドラックストア、ガソリンなどの生活必需品に関わる施設、行きつけの美容院やサロンのポイントカード、のみ活用しています。
ポイントは定期的に使うこと
私は以前、販売業に勤めていたのですが、ポイントを貯めるだけ貯め込んで、使わない人が多くてびっくりしました。
ポイントは期限前に必ず使うこと、そして貯めたポイントをご褒美感覚で使うことで、気分も上がります。
おまけ:旅行に行かない(長期連休がなく行けなかった)
これまでサービス業で働いていた、ということもあり、3連休もほとんどなかった為、お金をかけて旅行に行くということをしませんでした。
遠出の旅行に行くと疲れる、という性格があるかもしれないです笑
自分が本当にワクワクすることにお金をかける
月に一度のリラクゼーションサロン、友人とのランチ、趣味のサッカー観戦など、自分がお金を掛けてでもやりたいなーと思うことには、お金を使うことにしています。「お金を使うときに罪悪感を感じるかどうか」が大切だと思います。
まとめ
実家暮らし、モノに執着をしない、楽天経済圏を有効活用するというのが貯蓄できた理由かと思います。
どこにお金をかけるか、どんなお金の使い方をするか、は人それぞれです。
ブランド物を身につけたい人も、エステやネイルなど美容に投資したい方も多いかと思います。
自分の中で、衝動ではなく、浪費か自己投資か、考えた上でお金を使うことが大事かと思います。
あとは、年収低くても生活スタイル次第で、お金を貯めることができるということです。
もちろん、生活スタイルを変えるというのは、簡単にできるものではないと思うので、「自分が嫌だと思わない程度」でやることが大事だと思います。
そして、給与収入だけでなく、副業や投資などの知識やスキルを身につけていくことが大切だなーとつくづく感じます。
コメント